2017年10月31日
足の臭いは体調不良のサインかも!?
10月は今日で終わりです。
運動会や身内の誕生日、大阪から母が来たことなど、
にぎやかで楽しいことがたくさんな10月でした。
あなたの10月はどうでしたか?
若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵です
台風が通り過ぎるたびに秋が深まってきたように感じます。
風の音は夏の頃のそれとは違って、なんだか寂しい感じに聞こえます。
一気に冬を運んできそうな気配すらします。
今朝は風も穏やかで、久しぶりの晴天!!
気持ちがいいですね~。
全ての窓を開け放って、しばし空気の入れ替え。
家も深呼吸しているようです。
前置きが長くなりました

足裏の臭い。気になりませんか?
通気性の悪い靴や、ブーツなどを履いて蒸れることで臭いを放つこともありますが、
実はそれだけが原因ではないかもしれません。
その原因と対策について書いていきたいと思います
ストレス

汗には暑い時などにかく「温熱性発汗」、辛いものを食べるときにかく「味覚性発汗」、
精神的な緊張などでかく「精神的発汗」があります。
「手に汗を握る」という言葉があるように、仕事でストレスが溜まったり、
緊張するとき、環境が変化するときはこの精神性発汗によって汗をかきます。
特に、汗腺が集中している足の裏やワキ、手のひらなどによく汗をかきます。
足に汗をかくと、雑菌によって分解されることで臭いが発生したり、
足の角質やアカをエサとする常在菌が増えて臭いがきつくなってしまいます。
他にも、ストレスによって、自律神経が乱れたり、活性酸素が増加することも悪い影響があります。
ストレスがたまっている時の足裏の臭いは「ゴムの焼けたような臭い」、
「すっぱい臭い」などと表現されることもあります。
免疫力の低下

足の臭いの引き金となっているのは雑菌やバクテリアです。
なので免疫力が低下してしまうとその分雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
実は糖尿病の場合に足の臭いが強くなってしまうというのはこれが一つの原因となっているのです。
内臓機能の低下

内臓の調子も体臭と関係していることがあります。
特に消化器の調子が悪くなると甘いニオイがすると言われています。
腸内の環境が悪いと全身にもニオイ成分が運ばれてしまったり、
大腸の調子が悪いことで腐った雑巾のような大腸菌の臭いが発生してしまうことがあります。
また、肝臓はアンモニアなどの有害物質を解毒する働きがあるので、
肝臓が不調の場合、疲労臭と呼ばれるアンモニア臭を放ってしまいます。
他にも肺が不調になると便の臭いがしてしまうというケースもあります。
このように、内臓の不調が体臭の原因となっていることもあり、
特にこの場合は足だけでなく、体臭や口臭にも影響してしまうことがよくあります。

以上のように、足の臭いに関係する体調不良はいくつか存在します。
他にも水分代謝の乱れによる腐敗臭などもあり、普段からできるだけ自律神経を整えたり内臓を健康的にしておくことも大切なのです。
よって、ストレス発散できるスポーツや、映画鑑賞、趣味に打ち込むなどできるだけ溜め込まないようにすること。
そして、早寝早起きを心がけて、睡眠をしっかりととり、体を十分に休めること。
さらに暴飲暴食、偏った食事をさけ、よく噛んで内臓を労わってあげてくださいね。
足の臭い、あなどるなかれですよ~
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂
亀山 純恵(カメヤマ スミエ)
Tel:090-8466-2833
E-mail:info@pukupuku.biz
HP:http://pukupuku.biz
お申込み・お問合せフォーム
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
運動会や身内の誕生日、大阪から母が来たことなど、
にぎやかで楽しいことがたくさんな10月でした。
あなたの10月はどうでしたか?
若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵です

台風が通り過ぎるたびに秋が深まってきたように感じます。
風の音は夏の頃のそれとは違って、なんだか寂しい感じに聞こえます。
一気に冬を運んできそうな気配すらします。
今朝は風も穏やかで、久しぶりの晴天!!
気持ちがいいですね~。
全ての窓を開け放って、しばし空気の入れ替え。
家も深呼吸しているようです。
前置きが長くなりました


足裏の臭い。気になりませんか?
通気性の悪い靴や、ブーツなどを履いて蒸れることで臭いを放つこともありますが、
実はそれだけが原因ではないかもしれません。
その原因と対策について書いていきたいと思います


汗には暑い時などにかく「温熱性発汗」、辛いものを食べるときにかく「味覚性発汗」、
精神的な緊張などでかく「精神的発汗」があります。
「手に汗を握る」という言葉があるように、仕事でストレスが溜まったり、
緊張するとき、環境が変化するときはこの精神性発汗によって汗をかきます。
特に、汗腺が集中している足の裏やワキ、手のひらなどによく汗をかきます。
足に汗をかくと、雑菌によって分解されることで臭いが発生したり、
足の角質やアカをエサとする常在菌が増えて臭いがきつくなってしまいます。
他にも、ストレスによって、自律神経が乱れたり、活性酸素が増加することも悪い影響があります。
ストレスがたまっている時の足裏の臭いは「ゴムの焼けたような臭い」、
「すっぱい臭い」などと表現されることもあります。


足の臭いの引き金となっているのは雑菌やバクテリアです。
なので免疫力が低下してしまうとその分雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
実は糖尿病の場合に足の臭いが強くなってしまうというのはこれが一つの原因となっているのです。


内臓の調子も体臭と関係していることがあります。
特に消化器の調子が悪くなると甘いニオイがすると言われています。
腸内の環境が悪いと全身にもニオイ成分が運ばれてしまったり、
大腸の調子が悪いことで腐った雑巾のような大腸菌の臭いが発生してしまうことがあります。
また、肝臓はアンモニアなどの有害物質を解毒する働きがあるので、
肝臓が不調の場合、疲労臭と呼ばれるアンモニア臭を放ってしまいます。
他にも肺が不調になると便の臭いがしてしまうというケースもあります。
このように、内臓の不調が体臭の原因となっていることもあり、
特にこの場合は足だけでなく、体臭や口臭にも影響してしまうことがよくあります。

以上のように、足の臭いに関係する体調不良はいくつか存在します。
他にも水分代謝の乱れによる腐敗臭などもあり、普段からできるだけ自律神経を整えたり内臓を健康的にしておくことも大切なのです。
よって、ストレス発散できるスポーツや、映画鑑賞、趣味に打ち込むなどできるだけ溜め込まないようにすること。
そして、早寝早起きを心がけて、睡眠をしっかりととり、体を十分に休めること。
さらに暴飲暴食、偏った食事をさけ、よく噛んで内臓を労わってあげてくださいね。
足の臭い、あなどるなかれですよ~

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂
亀山 純恵(カメヤマ スミエ)
Tel:090-8466-2833
E-mail:info@pukupuku.biz
HP:http://pukupuku.biz

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Posted by ぷくぷく at 10:07│Comments(0)
│足もみのこと
コメントありがとうございます!承認後、表示させていただきます。