2017年07月07日
私が足もみを始めたきっかけ
今日は暦では『小暑』。意味は
『暑さ本番の少し前、これから本格的に暑くなるという頃』
だそうです。
また、七夕でもありますね。
奄美では旧暦で七夕のお祭りをするのでしょうか。
お盆の行事なども旧暦で行われるんですね。
若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵です
そんな行事の一つ一つをしっかり見て、学んでいきたいと思います。
さてさて、今回は私が足もみを始めたきっかけ
について書いてみようと思います。

もともとは3年前、息子が幼稚園に通い始めたのをきっかけにベビーマッサージ講師の資格を取得し、
ベビーマッサージをお伝えしていました。


2つの教室と、自宅や出張でお伝えしていました。
お子さんの成長・精神の安定はもとより、
ママさんたちにとって、ベビーマッサージはとても大きな効果があると確信しています。
私も息子の子育てを通して、スキンシップがいかに自分にとっても必要であるかを感じています。
そんな中、息子を連れてよく遊びに行っていたカフェの一角で足もみをしていた師匠に、
「年齢層が幅広く行える足裏マッサージの資格も取ってみたら?
来年奄美に行くんだったらもうすぐ大阪で認定プロの資格講座が始まるから」
と声をかけてもらいます。
足もみの気持ちよさは以前受けたことがあり、十分わかっていました。
が、まさか私が施術する側に!?
当時、認定プロ資格講座開催まではおよそ1か月弱。
大体この資格を取られる方は、それまでに初級プロの認定資格を持っておられます。(初級プロを取らずに進むこともできます。認定プロ資格を取るとお仕事として足もみができます)
初級プロというのは自分の足をもむことはもちろん、家族や友人の足をもめるようになれる資格です。
初級プロ講座を受けるには時間が足りなかったので、
師匠の元へ通い、基礎理論などを週3日くらいのペースで学びに行きました。

黄色い服が師匠。
奥が私の同期のMちゃん。
自分の足をひたすらもみ勉強を続ける毎日。
すると・・・・体調がよくなるばかりか、体の中に潜んでいたものが湿疹として出てきました。
毎月悩まされていた生理痛もなくなるというミラクル!
その甲斐あってセルフケアもしっかり身に付けることができ、
認定プロ講座受講に挑みます。覚えることが盛りだくさんで頭はパンパン。
慣れない姿勢で体はバキバキ・・・・・
しかし何度もやっていくうちに次第にコツを掴みはじめます。
そして2016年4月、若石健康法 認定プロ資格を取得します。


2016年5月から11月まで熊本・大分地震義援足もみボランティアを、
岸和田市のカフェで毎週金曜・日曜に行いました。
またフェイシャルエステサロンでの施術や、いろんなイベントにも参加させてもらいました。
また依頼があれば足もみに伺いいろんな方の足を見せてもらいました。

ベビーマッサージも足もみもその根底にあるのは触れること。
肌の温もりは心の温もりに繋がります。
その温もりを一人でも多くの方にお伝えし、
そして内側から健康に生き生きと暮らせるお手伝いをさせてもらいたいと思っております。
息子がもうすぐ夏休みに入るということもあり、
出張での施術などはもう少し先になるかと思います。
子育て中で、お子さんを見ながらゆっくりと体のメンテナンスをしたい方
寝たきりで、外出できない方
介護されてるご家族の体質を整えるお手伝い
お仕事の合間に受けてみたいな~という方
足もみは畳1畳分のスペースがあればどこでも行えます。
お声がかかれば可能な限りどこでも出張させてもらうつもりです。
またお知らせしますのでその際はどうぞよろしくお願いいたします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂
亀山 純恵(カメヤマ スミエ)
Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
お問合せフォーム
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
『暑さ本番の少し前、これから本格的に暑くなるという頃』
だそうです。
また、七夕でもありますね。
奄美では旧暦で七夕のお祭りをするのでしょうか。
お盆の行事なども旧暦で行われるんですね。
若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵です

そんな行事の一つ一つをしっかり見て、学んでいきたいと思います。
さてさて、今回は私が足もみを始めたきっかけ
について書いてみようと思います。

もともとは3年前、息子が幼稚園に通い始めたのをきっかけにベビーマッサージ講師の資格を取得し、
ベビーマッサージをお伝えしていました。


2つの教室と、自宅や出張でお伝えしていました。
お子さんの成長・精神の安定はもとより、
ママさんたちにとって、ベビーマッサージはとても大きな効果があると確信しています。
私も息子の子育てを通して、スキンシップがいかに自分にとっても必要であるかを感じています。
そんな中、息子を連れてよく遊びに行っていたカフェの一角で足もみをしていた師匠に、
「年齢層が幅広く行える足裏マッサージの資格も取ってみたら?
来年奄美に行くんだったらもうすぐ大阪で認定プロの資格講座が始まるから」
と声をかけてもらいます。
足もみの気持ちよさは以前受けたことがあり、十分わかっていました。
が、まさか私が施術する側に!?
当時、認定プロ資格講座開催まではおよそ1か月弱。
大体この資格を取られる方は、それまでに初級プロの認定資格を持っておられます。(初級プロを取らずに進むこともできます。認定プロ資格を取るとお仕事として足もみができます)
初級プロというのは自分の足をもむことはもちろん、家族や友人の足をもめるようになれる資格です。
初級プロ講座を受けるには時間が足りなかったので、
師匠の元へ通い、基礎理論などを週3日くらいのペースで学びに行きました。

黄色い服が師匠。
奥が私の同期のMちゃん。
自分の足をひたすらもみ勉強を続ける毎日。
すると・・・・体調がよくなるばかりか、体の中に潜んでいたものが湿疹として出てきました。
毎月悩まされていた生理痛もなくなるというミラクル!
その甲斐あってセルフケアもしっかり身に付けることができ、
認定プロ講座受講に挑みます。覚えることが盛りだくさんで頭はパンパン。
慣れない姿勢で体はバキバキ・・・・・
しかし何度もやっていくうちに次第にコツを掴みはじめます。
そして2016年4月、若石健康法 認定プロ資格を取得します。


2016年5月から11月まで熊本・大分地震義援足もみボランティアを、
岸和田市のカフェで毎週金曜・日曜に行いました。
またフェイシャルエステサロンでの施術や、いろんなイベントにも参加させてもらいました。
また依頼があれば足もみに伺いいろんな方の足を見せてもらいました。

ベビーマッサージも足もみもその根底にあるのは触れること。
肌の温もりは心の温もりに繋がります。
その温もりを一人でも多くの方にお伝えし、
そして内側から健康に生き生きと暮らせるお手伝いをさせてもらいたいと思っております。
息子がもうすぐ夏休みに入るということもあり、
出張での施術などはもう少し先になるかと思います。




足もみは畳1畳分のスペースがあればどこでも行えます。
お声がかかれば可能な限りどこでも出張させてもらうつもりです。
またお知らせしますのでその際はどうぞよろしくお願いいたします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂
亀山 純恵(カメヤマ スミエ)
Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞