しーまブログ ビューティー・健康奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年07月21日

なつやすみ


夏休みが始まりましたね~icon51
けがなく、病気なく42日間を過ごしてほしいものです。

若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

昨日は初めての通知表を持って帰ってきました。
 

うんうん、よくがんばった!!

何より、1日も休まず通えたこと。
全てが1からのスタートだったにもかかわらず、
たくさんのお友達ができ、一人でできることもどんどん増え、
勉強を頑張り、たくましくなってきました。

あの頃がなつかしい・・・


9か月ごろ



3歳のお誕生日



4歳ごろ



現在

今しかない時間を共に楽しみたいと思います。


さぁ、ご飯作りに追われ、宿題に追われ、
ガミガミ母ちゃんにならないように(もうなってるかicon44
ゆるゆるとがんばりましょう~。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 09:40Comments(0)★子育てのこと

2017年07月20日

奄美で初開催されます!

今日でのんびり生活もしばらくはおあずけ。
初めてのつうしんぼ、どんなかな~icon206

若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

おととい昨日と、東京から若石メソッドスクールの久保田校長先生が来島されました。
来年1月、奄美で初の開催となる若石健康法(リフレクソロジー)認定プロコースの受講会場を探すためです。


校長を囲んで、打ち合わせ。

校長は以前ご紹介したこの本の解説をされています。

icon194詳しくはこちらから~


それと、今年の9月、誰でも簡単に若石足もみを知っていただける、ワンデーセミナーを開催します!!
その日程と会場が昨日決定しました。


icon198どうして足をもむと健康になれるの?
icon198そもそも若石ってなに?
icon198どうやってするの?

などの疑問を全国を飛び回って講演や講座を行っている久保田校長が、
詳しくそしてわかりやすくお伝えいたします。
私のブログより数万倍わかりやすいですicon125

若石健康法は、台湾が発祥の地です。
今や全国50の国や地域で広まっていますが、
この若石の認定プロ資格(お仕事として足もみができる資格)を取得できるのは、
台湾本部か日本のみ。

なので、ニュージーランドやオーストラリアなど外国の方は、
わざわざ通訳を雇って日本へ受けに来られるんです。

今、奄美では私を含め4人のプロがいます。

4人とも名瀬の割と中心部に集中してるんですよね。


だから、奄美市名瀬はもちろんのこと、龍郷町・笠利町・宇検村・大和村・住用町・瀬戸内町
そして喜界島や徳之島・与路島や請島・与論島や加計呂麻島・他の離島にお住いの方にも
ぜひ、若石を知ってもらいたいんです。


病院にかかる前に予防できること、
ホームドクターとしてご家族の健康が守れますし、
何よりご自身の健康を維持できます。



まずは9月のワンデーセミナーにお越しください!
あ、別にお仕事にしなくても、ちょっと興味があるからでも大丈夫ですよicon137
詳細はまた追ってこちらのブログでご連絡いたします。


昨日は久保田校長と竹田さんの運転で会場を探し回り、
そして鶏飯『ひさ倉』へ。
校長、初めての鶏飯




美味しそうに食されてました~!!





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 10:55Comments(0)足もみのお知らせ

2017年07月19日

元気回復のツボ



いやぁ~毎日暑いですね~icon44
噴き出す汗をぬぐいながら、
ブログを書いてます。



若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152


お疲れ溜まってませんか?
食事・睡眠は十分摂れていますか?
ストレス発散できてますか?




ちょっと疲れてるな~と感じる時は、
ここを押してみてください。


21番の反射区 副腎




湧泉(ゆうせん)のツボです。

ここを棒などで、グーッと押してみてください。

はいっ!!痛いです!!


ここは腎の経絡の始まりのツボで「泉のように元気が湧いてくる」と言われており、
体の疲れを取り除き、元気を取り戻すのに効果があります。


また副腎の反射区でもあるこのツボは、体の中からステロイド(副腎皮質ホルモン)を分泌してくれるところ。
またアドレナリンやノルアドレナリンを分泌してストレスを回復したり防御する作業を行っているところです。




よくバラエティー番組などで、芸人さんが足裏を刺激されてのたうち回ってたりしますよね。
あれはココを思いっきり押されてるからです。

若石足もみはちょうどその方に合った揉みかたをしていきます。
痛いのが必ずしも効くわけではありません。

なぜなら全身に力が入ってしまって、かえって血液循環がよくならないからです。

反射区に届かせるためには、深さも必要なので、
少々の痛みはあります。


ぜひ、この反射区を押して、暑い夏を元気に乗り切ってくださ~い!!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 09:00Comments(0)足もみのこと

2017年07月18日

子どもは退屈なほうが・・・・・


今日もお越しくださりありがとうございますicon125


若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

3連休、ケガもなく無事に過ごせました。
私としては来るべき長い夏休みに向けての予行演習のようなものでした。


先日見つけたこんな記事で
icon51子どもは夏休みに退屈な方が健全に成長できる

何事もほどほどに。がいいのでしょうね。
~せねば・~しないとだめ

とガチガチにならないように

私もゆる~く過ごしていきたいと思っています。

とはいえ、奄美は自然を通して楽しめることがいっぱい!
また夏はいろんな催しものがあるみたいですね。

父・母に奄美のいろいろを教えてもらいながら、
程よく出かけたいと思います。


連休二日目は息子と久しぶりの夕ご飯作りを。




私も忍耐力が養われますicon44


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 09:00Comments(0)★子育てのこと

2017年07月17日

しまぬゆしごと


連日日中は刺すような暑さですねicon44
今日も暑さと上手く付き合いながら過ごしたいものです。


若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152


昨日母から


『しまぬゆしごと』(奄美教訓)日めくりをもらいました。

見てみると、日々心に刻んで大切にしたい言葉ばかり。



「くぅい くぅとばなん じんかねや いらん」
言葉だけを聞いたらさっぱりわからないicon44

人間関係で大切なことは、金や物ではなく、
心のこもった温かい言葉のやりとりである。
お互いに心のこもった挨拶や言葉を交わし
明るく楽しい日々を過ごしたいものだ


ほんとにそうですね。沁みます。



「どぅくさどたから」

健康であることが当たり前だと思ってた20代30代。
でも、そうじゃないとわかり始めた40代icon130

やりたいことはまだまだたくさんあるし、家族のためにも、
自分の体をまずは大事にしないとicon48




『在る』ことへの気づきと感謝
自分のなまけ癖
相手を想う気持ち
そして世の中をうまく渡っていく心得

を短い言葉でわかりやすく、そして喝を入れてもらった気分です。


大切にします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 09:00Comments(0)★日々のつれづれ

2017年07月16日

いろいろあります!下半期

3連休中日、いかがお過ごしですか?
我が家は3日間とも夫が仕事なので、
息子と2人のんびり過ごしています。

若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

この2017年後半は公私ともにいろいろな動きがありそうです。


まず、私が大阪で資格をとった若石足もみ。
(若石とは台湾でこの足もみの方法を広められた人の名前です)
ほぼ全国隔各地で認定プロ資格取得講座を開催しています。

ちなみに今年の6月には沖縄プロ講座が開かれ、20名の方が受講し、
お仕事として始められる認定プロ資格を取得されました。


実はここ奄美でも来年1月に初開催されることが決まっています
奄美で開催されるのはこの時期を逃すと今度はいつあるかわかりません。



みなさん受講される動機はなにもお仕事としてだけではありません。
・自分がずっと患ってきた病気を克服したいから
・体の自由が利かないご家族のために
・薬を使わず、体調を整えたい


だったりします。

若石健康法は病院から見放された方が最後の頼みの綱として施術を受けられる方も、
少なくありません。

実際に同期の仲間の一人は実母の糖尿病からの人工透析間近な状態を、
足もみで回避できました。
またもう一人の仲間は、実父の胃がんを足もみで無くすことができました。

もちろんその他にできる食事療法等々のことも取り入れてきたことだと思います。
しかし、若石足もみにはそんな事例がたくさんあります。

詳しくはこちらをごらんくださいね。
国際若石メソッドスクール



離島だからこそ、自分の健康は自分で守る、また一家に一人、健康守り人がいれば、大切なお金をもっともっと楽しいことに使えるのではないでしょうか。

う~ん、私だったら、家族とあちこち旅行がしてみたいな~icon06


そんな若石健康法のことを知ってもらえる機会が9月ごろに開催される予定です。

近々、国際若石メソッドスクールの校長先生が東京から来島され、打ち合わせが行われます。



また日程等、詳細が決まりましたら、お知らせしますので、
ちょっとでも興味あるな~という方は、お見逃しなくです!!


ちなみに、私は資格をとってよかったな~と感じるのは、
やはり、家族の不調により早く足からアプローチできること。
また自分の今弱ってる臓器が足の裏を見ればわかること、
そしてやはりお客さんに施術をして喜んでいただけること。



自然物理療法である足裏マッサージ。
ぜひ、1度は体験してみてくださいね。



それと私的なことでは、そろそろ家を建てることについても動きださないとです。
焦らず落ち着いて進めていきたいところです。


そんないろいろありそうな下半期。
体調を万全にパワフルに過ごしていきます!!




∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 09:00Comments(0)足もみのお知らせ

2017年07月15日

リラックス☆力をぬくこと


私がこのブログを書いている部屋からは、隣のお家のジャスミンの花と、
その向こうに見える山と青い空に白い雲が見えます。

そして時々、お隣さんのピアノの音色に癒されてますicon125

なんとも贅沢な時間ですicon202

若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

力を抜くこと。私にとっては簡単なようでとても難しいことです。
特に人と接するときは、身体にも力が入ってしまってるのがわかります。
それをうまく抜けるようになったら楽だろうな~



自分をよく見せたいとか、気を使ってしまうところが多分にあるんでしょうね。
てかあるんですね(;´▽`A``ハズカシナガラ





私はがっつり働いてるときは整体が好きでよく通ってたんですが、

icon136「力を抜いてくださいよ~」

icon152「はい」


icon136「腕にまだ力が入ってますよ~」

とよく言われてました。笑われるほど(T▽T;)



足もみでも、師匠に初めて足もみしてもらった時は、

もちろん緊張したというのはあったとしても、

「かめちゃん、足の力もっと抜けんか~?」

と言われる始末icon44



息子は先日から水泳を始めたのですが、

『仰向けに浮かぶ』

ということがまだできないんですよね。
まだまだ当然のことだと思います。
私もなかなかできませんでした。


それこそ、『水に浮かぶ』

ということは全身の力を抜かないとできません。
リラックスして、身を委ねないと、少しでも力が入ったら沈んでしまいます。


スポーツ選手でも、いかにパフォーマンスの直前まで力を抜けるかが大切だと、
以前ラジオで解説者が話してました。


いつも気持ちが張り詰めてたり、体に力が入ってたら、
楽しいことも心から楽しめないし、人生もったいないですね。



島の方言


『よーりよーり』



『てげてげ』




ステキです!!


私も考えすぎず、リラックしていこicon06




今日も最高な1日でありますように!



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 09:00Comments(0)★日々のつれづれ

2017年07月14日

飛行機離着陸時の耳の痛み

毎日蒸し暑い日が続きますね。
夏の計画はいかがでしょうか?
旅行や帰省などで飛行機を利用する機会もあるかもしれませんね。

若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

今回は飛行機離着陸時の耳の痛みについて。

私もこれ、よく起こります。
もともと小さいころから中耳炎によくかかっていました。
また体調があまりよくないときに飛行機に乗ると、
ツーンとした痛みをよく感じます。
また赤ちゃんも気持ち悪くて泣いたりしますよね。。。。

今回は若石ウィークリー通信(6/19号)から抜粋してお伝えしますね。

飛行機に乗った時、上昇時や下降時に耳がツーンとした事は無いです か?
これは、鼓膜の内側と外側の気圧差が生じてしまうことから起こります
鼓膜の内側(中 耳)は、耳管と言われる管で鼻や口とつながっています。
耳管は、普段は閉じていますが、開 閉して空気を通す事で中耳と外部の気圧を一定に保っています。
飛行機の離着陸などで気圧が 急激に変化しても耳管が閉じたままなので、
鼓膜の内側と外側で気圧差が生じます。
この時に 鼓膜が気圧の低い方に引っ張られるので耳がツーンとしたり、痛くなったりする訳です。
それでは、飛行機の離着陸時に、耳が痛くなった時、どうすればよいのでしょう。
それは耳 管を開けば良いのです。耳管が開きやすくするには、次の様な方法があります。


1・大きなあくびをして、つばを飲み込む。
2・ガムを噛んだり、飴をなめたりする。
3・鼻をつまんでイキむ(耳ぬき)


1と2は、あごを動かして耳管が開きやすくしています。
3は鼻と口を閉じて、強制的に吐く息を耳管経由で耳に送って 、
耳の中の圧を高めることで耳の内外の気圧差をなくそうというもの です。
但し、耳ぬきは、あまり無理にイキむと胸圧や脳圧が上がっ て、
心臓や脳血管にあまり良くないので、あまりお勧めできません。
特に、耳ぬきの加減が分からないお子さんだと鼓膜を傷めてしま うこともありますので、
その場合は、1又は、2を試しましょう。
普段からの予防としては、耳の反射区を良くもんでください。
耳管の問題は、指と指の間を良くもむのが特に有効です。





この青いところが耳の反射区です。
ここを日ごろからよくもんでおいてくださいね。
中耳炎・外耳炎などの症状にも効きますよ。


また赤ちゃんは離着陸時に母乳を飲ませるのも一つの方法です。
赤ちゃんの足もぜひ揉んであげてください。
赤ちゃんの場合はさする程度で大丈夫です。


楽しい夏休みをお過ごしくださいね~!!
我が家は旅行の計画なしですicon44
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 09:00Comments(0)足もみのこと

2017年07月13日

食べること


いつもご覧くださりありがとうございますicon100
今日も元気に笑顔で過ごせますように!



若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

スモモで作ってみました。
先日行ったカフェでいただき、とっても美味しかったので。



うまくできたかな~


炊飯器にスモモと島ザラメを入れて一晩保温しておくだけで
できるようですね。
私は出来るさまを見たかったので、お鍋で作ってみました。
冷やして食べたらおいしいだろうな~。

わたし、大阪で食べた記憶がないです。
たぶん食べたの初めてかも。。。。。

こちらに来てからたくさんの初めて口にするもの。

どれも美味しくて、

島とうふやさん


小料理屋さん。お店の名前忘れましたicon44



食べること大好きですicon06


息子は最近「へ・を・が・は」の使い方を習っているようで



おかあさんは





ゆうごはんを




たべる


ははは。。。

息子よあなたもたくさん食べてね~



学校の給食は島の食材がたくさん使われていて、
郷土料理が多くていいですね。
私も食べてみたいです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 09:00Comments(0)★日々のつれづれ

2017年07月12日

手しごと



夏休みまでのカウントダウンが始まりましたicon44
指折り数える息子。元気に通えて何より!
休みたくない!!とよく頑張りました。


若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

ご近所さんや義母からもらった手作りのジャムやお漬物。
とっても美味しくて、ありがたくいただいてます。

左はスモモ、右は桃のジャム


父の畑で採れた、母の作るパパイアの漬物。
大好物!


私もスモモジュースを作るべく、


1週間と少し経ちました。

またスモモをいただいたので、コンポートを作ってみようかな。
あんまり料理とか得意じゃないのですよicon58

息子が夏休みに入る前に、やりたいことをしておかねばっ!
きっと息子中心の日々になるでしょうから~icon44


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 09:00Comments(0)★日々のつれづれ