しーまブログ ビューティー・健康奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年06月11日

★若石健康法の3大特長と効果★

おとといの記事はびっくりするほどたくさんの方がご覧くださってて、
「え?なんで?始めたばかりなのに?」と不思議でたまらなかったのですが、
しーまブログさんのFacebookで取り上げてくださってたんですね~face08
びっくり。でも嬉しいです。ありがとうございます!


若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

これからもどうぞお付き合いください!
今日もお越しくださりありがとうございますicon125

今回は若石足もみの特長と効果について

icon100若石健康法の3大特長

・安全・・・昔から行われてきた習慣であり、副作用がありません

・簡単・・・反射区(ゾーン)は、誰でも、どこでも簡単に刺激でき、
      どこを押しても間違いではありません

・即効性がある・・・反射区を刺激すると、程度の違いはあれ、その反応はすぐに表れます






icon100若石健康法の3大効果

・血液の循環をよくする
  足をもむことで、全身の血行が良くなり、新陳代謝が促進されます。
  汗をかく方もいらっしゃいますし、喉が渇くこともあります。

・各器官や臓器の働きを正常化します
  各反射区に対応する器官の働きが正常化し、全体的に調整されます。
  例えば、ある病気にかかったら、その悪い細胞がより活性化するのでは?
  と捉えられがちですが、『活性化』ではなく、足をもむことでその人本来の
  自然治癒力を引き出し、『正常な状態』に戻すお手伝いをします。

・ホルモンバランスを整えます
  ホルモン分泌に関連する器官の働きが正常化し、全体のバランスが整います。
  特に女性は毎月の周期の波や、年を重ねるとバランスが乱れがちになってきます。
  そのバランスをしっかりと整えていきます。

Before


After


薬を飲まないので副作用もなく、赤ちゃんからお年寄りまで誰もが受けていただけます
足から健康を作っていきませんか?

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  

Posted by ぷくぷく at 07:00Comments(0)若石足もみの特長と効果

2017年06月10日

今後の予定

昨日初めて、このブログにコメントがicon06
ありがとうございます!とても嬉しかったです。


若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152


赤ちゃんから寝たきりのお年寄りの方まで、全ての人にできる足もみ。
一人でも多くの方に知ってもらいたいです。
今回は
今後の予定やイベントへの参加のことなどについて
書いていきたいと思います。




◎『ぷくぷく堂』単体での活動はまだしばらく先の予定です

 ・出張施術
 ・おやこ足もみ講座やセルフケア講座などの開催


は準備中でして、近日メニューなどのお知らせはできるかと思います。
もうしばらくお待ちください。







◎奄美では3名の若石メンバーが活躍しています!ぜひお問合せを!




みなさん足もみのプロです!!老人福祉施設でボランティアをしていたり、活動の幅も広いですよ。

『HAPPY LIFE~若石リフレクソロジー~』の中島さん

『隠れ家サロン*美容室takeda』 の竹田さん

『若石足もみ健康サロン あしもMina』の菊野さん




◎イベントに出店予定です!おトクに施術を受けていただけますよ
-



私は残念ながらこちらには参加できませんが、こんな素敵すぎるイベントがあります!


icon77セラピー体験会


◎ママフェスにも参加させていただく予定です

ママフェスin奄美
6月25日(日)
奄美市文化センター
10:00~15:00


こちらは若石メンバー4人が初めて全員揃ってのイベント参加です。
このイベント自体にとっても興味あります。
楽しく参加させてもらいたいと思います。

icon69赤ちゃん先生in奄美


今のところはこんな感じです。
もし、わからないこと、ご質問などございましたら、

こちらのお問合せフォームからご連絡ください!!


icon152ぷくぷく堂お問合せフォームicon152



足もみに興味をもっていただけることは本当にうれしいです。
1度足もみの気持ちよさを知ると、もうやみつきにicon122



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奄美♢若石(じゃくせき)足もみ ぷくぷく堂

亀山 純恵(カメヤマ スミエ)

Tel:090-8466-2833
E-mail:sumiekame@gmail.com
HP:http://pukupuku.biz
icon152お問合せフォーム

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
  

Posted by ぷくぷく at 07:00Comments(0)足もみのお知らせ

2017年06月09日

島に来てびっくりしたこと つづき



6月はじめにようやく高千穂神社にお参りに行ってきました。





若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152
奄美はどこにいても空気がきれいで気持ちいいですが、神社はまた違う空気が流れてる感じがしますね。



とっても澄んでいて、気持ちよかったです。



さてさて、昨日に引き続き、『島にきてびっくりしたこと』のつづきですicon125


◎家の敷地にパパイヤやバナナの木がある

That's NANGOKU!!
近所をちょっと歩いただけでも、あそこにも、ここにも揺れるバナナの葉、たわわに実るパパイヤの実。


義母がもう何年も前から大阪にいた私たちに自家製のパパイヤ漬けをたくさん送ってきてくれ、大好物になりました。
また島バナナは高級品なんですね。おいしいですface05


◎公民館や学校に土俵がある

衝撃的でした。ど、土俵?なぜに?
まだわたしはこちらに来てからナマ相撲をみたことがありません。
秋くらいに盛んに行われると聞きました。
女性も相撲を取られるんですね~。
知れば知るほど面白いです。見てみたいです。

◎新築のお家の餅投げ

日本全国、あちこちでやってるとは思いますが、私の住んでいた地域ではなかったので(昔はあったかもしれませんが)新鮮でした。
こちらに来てから息子は2回行きました。(私は1回)

おもちのみならず、お菓子や、アルミホイルに包んだお金まで~!!
どこから集まったのかものすごい数のちびっ子たちに圧倒されながらも、
息子はたくさんの福をいただいて帰ってきました。





昔から受け継がれている伝統を守りつつ、新しいものをどんどん生み出している奄美。
私も今からたくさん知って肌で感じていきたいです。

私のふるさと、大阪・岸和田市はだんじり祭りが有名です。

海手の祭りは9月、山手の祭りは10月ですが、
きっともう青年団の人たちは祭に備えて夜になると走り込みが始まってるんだろうな~と思います。

岸和田のカレンダーは9月始まりです。祭りとともに1年を過ごす町です。



どの町も『住めば都』
ほんとそう思います。




  

Posted by ぷくぷく at 07:00Comments(8)★日々のつれづれ

2017年06月08日

島に来てびっくりしたこと


息子は最近虫捕りが好きで、バッタやらちょうちょやらをたくさん捕ってきます。
かごから放してやるのも多すぎて大変です。
やはり男子だから狩猟本能が働くのでしょうか。


若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152



いつもお越しくださりありがとうございます。

3月末に大阪から夫の故郷奄美に息子の入学を機に移住した私ですが、
こちらに来てから驚いたことがいろいろあります。

そのうちの何点かを今日は書きたいと思います。


まずこちらへ来て衝撃を受けたのが、
小学校入学のお祝いの盛大なこと!!

まだこの時は引っ越しの片付けなどすっかり済んでおらず、
両親に甘えて両親主導で進めてもらいました。


引っ越荷物搬入の様子。
コンテナごと運ばれてくるのもオドロキでしたface08



私も何品かは作りましたが、母がほとんどのお料理を数日前から仕込み、全部手作り。

そして、いちばんびっくりしたのが、最初にお吸い物をお出しするという

(´゚д゚`)
ス、スゲーです。

こちらはお正月や、お客様が来られたときにもお吸い物は欠かせないんですね。


私の実家はお寺でして、よく世話人さんといわれるかたに、
お手伝いをお願いしたあと、料理をふるまうことがありましたがお吸い物は飲まれない方が多く(お酒が入る場合もあるので)
仕出し屋さんも、インスタントのお吸い物を付けてくるところがあったりとあんまり重要視されてないというか・・・

だからこれにはびっくりでした。
もちろん具材も!!
エビやかまぼこやしいたけやおもちなどいろいろ入れるんですね~。


そしてその盛大なお祝いは小学校入学と中学校卒業の時と聞きました。
すごくいい伝統ですね。

私は慣れない、知らない、わからないことばかりでこの後寝込んでしまいます。
でも、無事に祝ってもらえて息子にとってもいい経験でした。



二つ目は、誰かしらが何かしらのつながりがあるということ

例えば夫の新しい職場が決まり、母や知り合いに報告すると、「〇〇の~さんの息子さんが働いてるよ」とか、
職場の人からも年を聞かれて「〇〇と同窓じゃや~」などと言われることが多く、
どこかでだれかと繋がっていることが多いのにびっくりしました。

奄美あるあるなのでしょうか。

そういう私もさっそく、息子とクラスが同じママさんとは夫同士も職場が同じで、
おまけに夫の両親のこともよく知ってくれているという方と出会い、かなり心救われていますicon133


面白いです。知らないことや、新しいことを知れることっていくつになっても楽しいです。

まだまだあるのですが今回はこの辺で!!



  

Posted by ぷくぷく at 07:00Comments(0)★日々のつれづれ

2017年06月07日

大阪にいた頃の活動あれこれ


小学1年生の息子はもうほぼこちらのなまりになりました。
子どもの順応性すごいです。

若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

私は話し相手は家族くらいなので(;^ω^)大阪弁丸出しです。

「何か不調があっても足もみをすれば大丈夫!」

病院のお世話にならずに過ごしてもらえるように

お子さんとのスキンシップやお子さんの体調不良も、
足からのアプローチで、病気知らずで元気いっぱいの毎日を送れるように



発信し続けていきたいな~と思っています。

認知症予防にも有効なこの足もみ
認知症が起こる原因の一つには頭部への血流の不足があると言われています。
物忘れにきく反射区もあるんですよ(*^^)v



さて、私はまだ若石プロの資格を取得して1年しか経ってません。
まだまだひよっこです。これからさらに勉強を重ねて、
奄美で出会ってもらえるお客様に最高の足もみをご提供できるよう、
励んでいきたいと思ってます!

意気込んでますが、単発で終わらず細く長く続けていけるよう、
熱い気持ちを胸に息切れしないようがんばります。


大阪では若石の勉強会や、ボランティア活動、イベントへの参加やエステサロンでの施術など、
たくさん経験を積ませてもらいました。


これは、『熊本・大分地震義援足もみ』の様子。
師匠と同期のMちゃんと3人で、半年間毎週金曜・日曜に、古民家のカフェに来てくださるお客さんに足もみをしました。
半年で延べ400人の方が足を運んでくださり、集まった義援金は熊本の若石足もみ仲間へ送りました。
狭い車の中で過ごす被災者のエコノミー症候群の予防などで足もみをずっと続けて来られた、
熊本の若石メンバーへ、活動資金として送らせてもらいました。



また同級生が経営するエステサロンで
エステの前の足もみ
は大変喜んでいただけました。




ベビー&キッズフェスタという大きいイベントでは、
3人体制でママさんの足を揉ませてもらったり、





流派を超えた足もみ仲間の勉強会(英国式リフレ・官足法・足心道など)
『足もみ足もまれ大会』では



ベテランの先輩の足を揉ませてもらって、がっつり指導を受けたり



初級プロ養成講座(若石健康普及指導士として家族や友人への足もみができます)は今まで3名のかたが受講してくださり、その先の認定プロ(お仕事にできる資格)まで進まれた方もいらっしゃいます。



他には出張施術ではご夫婦で受けていただいたり、セルフケアの方法をお伝えしたり、いろんなところへ出向きました。


また依頼があれば講座開催も。
おやこ足もみ講座を開催しました。




沢山の出会いと経験のおかげで、施術にも自信がついてきました。
まだまだ奥が深くこれからですが、こちらでもたくさんの経験をさせてもらいたいと思っています。

これからどうぞよろしくお願いしますicon75

  

Posted by ぷくぷく at 07:00Comments(0)★私のこと

2017年06月06日

足もみをするとどうなるのか(続き)

昨日はお隣の奥さん(70代くらいかな?)が弾いておられるピアノの音色にうっとりして、
なんだかなつかしい感じがして思わず涙が出そうになりました。


若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

昨日の記事『足もみをするとどうなるのか』の続きですface01


『足もみをするとどうなるのか』

足の裏や甲・側面やふくらはぎには、体の各器官や臓器と対応する64の反射区があります。



例えば足裏にある真ん中の赤いところ22番は腎臓の反射区
左足の腎臓より斜め右上にある33番は心臓の反射区
親指には反射区が集中していますが、親指は大脳、つまり頭の部分です。




足の甲の部分でいうと親指のところ、46,47番は下あごと上あご
45番は扁桃腺

ふくらはぎの両横、62番は坐骨神経

というように、体の細部の器官に渡って反射区が存在しています。

これは、西洋医学がベースになっているもの。

だから、英国式のリフレクソロジーでもほとんど同じ反射区です。

その部分にしこりやゴリゴリがあると、何らかの症状があることが多く、
また表に出てなくても『未病』として、これから出てくる可能性があるということです。

これは、東洋医学の考え方です。


ただ、ゴリゴリやしこりがあるところ、また気になる反射区だけを揉むとよくなるかというとそういうわけではありません。

なぜなら、各器官や臓器は他と相互に作用しながら働いているから。
だから、全体的にすべての反射区を揉んで、気になるところをさらに重点的に揉んでいくんです。


(先月のamammy女子会でニヤケながら足を揉むカメヤマ)

全体的に揉んでいくと血流がよくなります
反射区に溜まった老廃物はその血流によって流されていき、腎臓でろ過されて、尿として排出されます。

ただし、足もみの後はいち早く老廃物を排出してもらいたいので、白湯もしくは常温の水を飲んでいただきます。
これをしないと意味がなくなってしまいますicon10


誰にでもできる簡単なマッサージはふくらはぎを揉むこと!これもとっても大切です。

むくみが取れてすっきりしますよicon06
お風呂の中で、足首から足の付け根にかけて両手で揉んでみてください。




  

Posted by ぷくぷく at 07:00Comments(0)★若石健康法とは

2017年06月05日

足もみをするとどうなるのか


奄美に来てから2か月。
食べるものがなんでもおいしすぎ、義母の作ってくれる料理がおいしすぎ、
気づけば5キロ太ってしまいましたicon44

大阪にいる妹に画像を送ると、
「やばいな」と返信がありました。ほんまにやばいです。

若石足もみ『ぷくぷく堂』 亀山純恵ですicon152

今回は『足もみをするとどうなるのか』について詳しくお話していこうと思います。


まずは、足もみとは
足の裏・甲・側面・ふくらはぎにある64か所の『反射区』をオールハンドで刺激していきます。





妊娠中・生理中の方は、お腹が張ったり、出血量が多くなる場合があるので、
初めての場合はお断りしています。




足の裏、甲などは、体全体の縮図と見ます。


それぞれの反射区につまりがあると、ゴリゴリとした違和感があります。
わかりやすい例で言えば、足裏の土踏まずの横から出ている図の青いところ28・29・30・31は大腸です。


この辺りをしっかりと刺激すると、便秘の解消につながります。

このように全体をしっかりと揉むことで、便秘の解消だけでなく、糖尿病などの疾患、肩こりや腰痛・または疲労や自律神経失調症などあらゆる不調を改善へと導いてくれます。

不思議なんですが、足裏を揉むだけなんです。
多少の痛みはあります。
でも、クセになりますよ~icon125

明日に続きますicon174




  

Posted by ぷくぷく at 07:00Comments(0)★若石健康法とは

2017年06月04日

おでかけ

今日もいい1日になること間違いなし!!な朝の空ですicon01
こちらに来てから生活スタイルがガラッと変わったので、早起きが定着してきました。
ええことですicon137

若石足もみ『ぷくぷく堂』」亀山純恵ですicon152


昨日はこちらに来て初めて海に行きました。
今までおでかけといえば、生活に要るものを買いにいくとか、
あちこちでやってるイベントをのぞきにいくとかでしたが、

の~んびりと家族3人だけで過ごすのは初めてです・・・


奄美の海は最高ですね~icon06

大浜海岸に行きました。

お昼ご飯やおやつを買い込んで、夫はビール、私はノンアル。
昼間っからなんて贅沢な時間


波の音を聞きながら昼寝して、
裸足で砂浜の上を歩いて、
身体の中のいらないものを外に出せたような気がします。



息子のアトピーも治るといいな




  

Posted by ぷくぷく at 07:57Comments(0)★日々のつれづれ

2017年06月03日

若石足もみってなに?

今回は若石足もみのことについて書きたいと思います(*'ω'*)

正式には若石(じゃくせき)健康法と言います。

(くれぐれも怪しい宗教ではありませし、高額なツボを売りつけたりもしませんし、しつこい勧誘ももちろんいたしませんのでご安心くださいねface02

もうご存知の方は多いと思いますが奄美ではすでに3名の方が、プロの施術者としてサロンやイベントなどで足もみをされています。

『HAPPY LIFE~若石リフレクソロジー~』の中島さん


『隠れ家サロン*美容室takeda』 の竹田さん


『若石足もみ健康サロン あしもMina』の菊野さん



先月、私もamammy女子会で仲間に入れてもらい、ご一緒させてもらいました。感謝感激でしたicon06


左が私亀山・中央でまつエクをしているのが竹田さん・右が菊野さん
奄美で若石プロ第1号の中島さんはこの時お客として来られ、足を揉ませてもらいました(滝汗でした)

若石足もみは世界50の国や地域で広く行われています。


足の裏に集中している『反射区』を刺激することで、その反射区に溜まっているつまりや汚れを流し、血流を良くして、その反射区と対応している臓器や器官の働きを正常化し、ホルモンバランスを整えてくれる、自然物理療法です。


お薬も・道具も使わず、足裏をしっかり揉んで、血流をよくして老廃物をおしっことして排出するので、副作用もなく(好転反応は出る場合もあります)、自己治癒力を高めていくので、赤ちゃんから寝たきりのお年寄りまで誰でも行うことができます。



若石(じゃくせき)というのはこの足もみを確立された、台湾在住の呉 若石神父の名前から付けられました。
若石神父はもともと膝のリウマチで悩まれていたところ、スイス人のヘディー・マザフレが書かれた『未来のための健康』という書物を見ながら足裏をマッサージしたところ、驚くほどすっかりと治ってしまい、これを誰でも簡単に揉めるように改良し、世に広められました。

今では世界3大リフレクソロジー(足裏マッサージ)

英国式・ドイツ式・台湾式若石健康法

と言われています。



足の裏やふくらはぎをしっかり揉むだけで、体中がぽかぽかしてきます。

またこれについては詳しく書いていきたいと思います。

最後までお付き合いくださりありがとうございました!!


  

Posted by ぷくぷく at 09:00Comments(0)★若石健康法とは

2017年06月02日

『ぷくぷく堂』ってなに?



若石足みも『ぷくぷく堂』 icon152亀山 純恵です

今日も曇天。洗濯物も太陽を恋しがっています~icon133

なんで『ぷくぷく堂』なのか?


もともと2年前に大阪でベビーマッサージの講師として活動をスタートしました。
そのとき、『ぷくぷく』という屋号をつけました。



「ぷくぷく」から連想するものって何でしょうね

形でいうとマルかな。

私は赤ちゃんの体を連想します。
かわいいほっぺ、うで、あんよおしり



そして赤ちゃんを宿した女性の大きなおなか
そしてママのおっぱい


私は息子を妊娠中、とてもとても幸せな気持ちで過ごすことができました。
日に日に大きくなっていくお腹をとてつもなく愛しいと思いました。
生まれた息子のそのプニプニぷくぷくが可愛すぎて、かぶりつきたくなる衝動に何度も駆られました。


息子です。大阪の泉州地域ではお宮参りの時、男の子は額に『大』女の子は『小』と書きます。

そんな『ぷくぷく=幸せ』なイメージの言葉を屋号に決めました。
後付けですが 『ぷく=福』 ともとれますし(*'ω'*)
ということで私にとって幸せいっぱいの言葉「ぷくぷく」でスタートしたわけです。




2016年4月に若石足もみの資格を取得し、ベビーマッサージは変わらず続けていたということもあり、
足もみ屋さんをオープンするときもそのままの屋号でいくことを決めます。





私の夢は、2018年夏ごろに自宅でサロンを開くこと。
それは親子連れをはじめ、お年寄りの方まで誰もが気軽に集える場所にしたいのです。

「今日は足もみお願い~!」
と来られるのもよし

「今日は話しに来たよ~」
と親子で来られるのもよし

おじいちゃんおばあちゃんが、赤ちゃんの面倒をちょっと見てくれて、
その間にママはゆっくりお茶を飲むのもよし

そういう場所にしたくて『堂』とつけました。

そこで、一緒に足もみのお話を聞いてもらったり、
子育てのお話や足もみをとりいれた遊びをしたり、

歌ったり、踊ったりができたらいいなぁ~
とまたまた妄想に浸っております。

そんなわけで、まだ仮住まい中ですが、
こちらでも施術や講座は開催しておりますので、
どうぞお気軽にお越しくださいね!!
  

Posted by ぷくぷく at 08:08Comments(0)★プロフィール